こんにちは!
税理士紹介サービスを営む、諜報部員のSです。

さて、今回のテーマも前回に引き続き、
「税理士の報酬相場」
ということでお話をして
いきたいと思います。

税理士に依頼されたことがある方は
ある程度おわかりかもしれませんが、
そうでなければ、税理士の報酬相場は
なかなかわかりにくいのが実情です。

ということで今回も、
税理士紹介会社の情報・経験から
税理士報酬・料金の相場について
お話をしていきたいと思います。

実際に税理士の報酬を調べている方、
これから税理士を依頼しようと思っている方に、
少しでも役立つ内容であれば幸いです。

税理士の報酬相場-②法人の場合

■税理士の報酬相場-②法人の場合

前回は、「個人事業主の場合」の
税理士報酬相場についてお話をしました。

給与所得以外の事業所得や不動産所得がある
個人事業主という前提で、

  • 最低でも1期:10万円前後の報酬
  • 年商、記帳代行、打ち合わせ回数を考慮して決定する
  • 売上が上がると法人化を推奨する為、
    売上の大きい個人事業主はあまり想定していない

こういった点をお話し、最終的な相場感としては、
概ね報酬額は年商の1%~1.5%前後
に落ち着くことが多い、
というお話をさせて頂きました。

今回は、「法人の場合」の税理士報酬相場について、
お話をしていきたいと思います。

●税理士報酬の考え方は個人と同じ

前回は個人事業主の場合の
税理士報酬相場についてお話をしましたが、
根本的な考え方は個人事業主も法人も変わりません。

前回触れた
「税理士の報酬がなぜわかりにくいか」
という点も同じですので、
最終的には税理士と直接やりとりし、
見積もりを提示してもらうまで、
明確な報酬は判明しないと思います。

ただ、同じであるからこそ、
ある程度の相場感が存在するのも事実です。

手っ取り早いのは、
ご自身の同業他社(出来れば同規模)で、
税理士を依頼している人に聞くのが早いですが、
中々聞きづらい場合もあると思いますので、
具体的に「法人の場合」の報酬相場を
お話していきたいと思います。

●税理士報酬相場:法人の場合

今回に関しては、大規模法人では無く中小・零細企業、
具体的には売上で1億円くらいまでの企業
を想定した報酬相場です。

【最低報酬の相場】

まず、法人が税理士へ関与を依頼する場合ですが、
最低でも1期:15万円前後は必要
とお考えください。

また、この最低報酬に関しては、
依頼する事業者の売上も1,000万円前後かそれ以下、
且つ、自社である程度の作業も実施した上での
決算中心の関与という場合に限られるので、
個人事業主の場合と異なり、
この最低報酬水準で関与することはあまり無い
とお考え頂いた方が良いと思います。

【報酬の増減に影響を与える要因】

次に、報酬が増減する要因についてですが、
これも前回の個人事業主の場合と同じく、

  • 年商
  • 記帳代行の有無
  • 打ち合わせ回数

この3点が大きく影響します。

年商に関しては、非常に細かく水準を決めている
事務所もあるかもしれませんが、
割と多いのは、

  • 1,000万円未満
  • 1,000万円以上
  • 3,000万円未満
  • 5,000万円未満
  • 1億円未満

このあたりの水準で
区切られているケースです。

記帳代行に関しては、
税理士側に帳簿作成してもらう事なので、
これも前回同様、証票類(請求書や伝票)の枚数
によって変動します。

勿論、これは「代行」なので、法人の代表者や
経理担当者が会計ソフトに入力まで実施する場合は、
記帳代行業務は加算されません。

そして、打ち合わせ回数に関してですが、
これも回数に応じて報酬が増加します。

  • 年1回
  • 半年に1回
  • 四半期に1回
  • 2ヶ月に1回
  • 毎月実施

というように、
打ち合わせの設定回数に応じて
報酬が増加していきます。

【年商の増加と共に関与も深くなる】

前段の話だけであれば、

「年商が増加しても打ち合わせ回数を減らせば、
 税理士の報酬はそこまで上がらない」

という話になるのですが、
こういった関与は恐らく成立しません。

基本的には法人の売上増加と共に、
税理士の訪問・打ち合わせ回数は増加していくでしょう。

では、何故、年商が大きくなると、
打ち合わせ回数等が増加していくのか?
という話なのですが、簡単に言うと、

「税理士の業務量や責任量も増すから」

という理由です。

年商が大きくなると、年商が小さい企業よりも、
一般的には経費(支払)が増加したり、
従業員も増えたり、利益額も増えるケースが多いです。
そして、何より税額が増えるケースが殆どです。
数万円~十数万円程度だった納税額が、
数十万円~数百万円になる可能性もあります。

そうすると、税理士側としては
気に回さなければならないことが増えてきます。
納税額が大きくなってきたのであれば、
事業者側の資金繰りにも影響を及ぼしますので、
事前に告知して納税資金の確保を意識してもらう
必要がありますし、節税対策を実施した方が
良いケースも出てきます。

こういった業務に関しては、
定期的に情報交換したり、事業者側に告知したり
することで意味を為す業務なので、
決算時だけ、もしくは、申告時だけの
年1回の関与ではサポートしきれないですし、
この内容をサポートしていないということで、

  • 納付期限直前に多額の納税額を告知され、
    運転資金に窮することになった
  • (節税出来たのに)多大な税額を支払うことになった

ということを税理士側の責任問題にされても困るわけです。

ですので、税理士側としては、

  • きちんと業務を実行するため
  • 後々のトラブルにもならないため

こういった理由で、年商規模が大きくなるほど、
打ち合わせ頻度等も増加していく契約を
求めるようになっていく、ということです。

年商1億円の企業で税理士が決算だけの関与、
というようなケースは、長年付き合っていて、
経理の部署が非常にしっかりしている企業でもない限り、
まず存在しない、と考えてよいと思います。

ただ、1点付け加えますと、
年商が大きくなってきた企業では、
税理士の責任が重くなるのと同時に、
企業(経営者)側としても、資金繰りや納税額、
そして節税等に関しては重要度が増す為、

  • 税理士に質問や相談をしたい
  • 試算表で自社の状況を頻繁に確認したい
  • 融資を検討したい

といった要望が出やすくなります。

年商の増加と比例して、
「打ち合わせの回数を増やしたい」
という希望するのは、税理士側ではなく、
むしろ企業側であるというケースも
珍しくありません。

【報酬相場・目安】

上記を踏まえて、年商1億円以下の法人が
税理士に依頼する場合の報酬相場・目安は
概ね以下のようになります。

  • 年商3,000万円くらいまで:売上の1~1.5%前後
  • 年商5,000万円くらいまで:売上の1%前後
  • 年商1億円くらいまで:売上の0.5~1%前後

上記報酬は年間総額の目安です。
個人事業主の時と同様、
月額+決算料等(4~6か月分+α)
という形で請求されるのが多いと思います。

前段では、税理士報酬は年商と共に増加していく、
というお話をしましたが、報酬は増加していくものの、
上昇割合は緩やかになっていきます。
特に年商5,000万円付近で既に税理士と
継続的に打ち合わせを行っている事業者に関しては、
年商1億円を突破するまでは、
大きく変わらないケースもあります。

また、当然ではありますが、上記は目安です。
会社の規模が大きくなると経理作業等を
行う社員を雇うようになったりするので、
税理士の責任は増加するものの、
記帳代行等の作業は減少していく傾向が強いですが、
膨大な事務作業を税理士に丸投げをしている場合、
給与計算まで税理士に依頼している場合、
既存事業の拡大ではなく違う分野の新事業で
売上を増加させている場合等、
例外になるようなケースは更に報酬が上がる、
というのはご理解ください。

ただ、あくまで目安としては、
最低報酬で1期:15万円前後
それ以降は売上に応じて上昇していくものの、
売上が増加するにつれて、増加割合は緩やかになる
という印象を持って頂ければと思います。

税理士の報酬相場-②法人の場合

さて、今回の報告は以上です。
次回も同じテーマ、
「税理士の報酬相場」
について報告したいと思います。

上記で申し上げました通り、
税理士の報酬は相場が存在するものの、
中々わかりにくいものです。

実際に税理士と関与している知人がいれば
相場感をご自身でも知ることが可能ですが、
そうでない場合は多数の税理士事務所の
ホームページを見ても、中々ピンと来ないかもしれません。

もし、税理士に依頼したいけど
報酬相場がわからないので不安・・・
という方に関しては、
ご自身の場合の税理士報酬相場について
お話することも出来ますので、
是非こちらにご相談ください。

税理士紹介ネットワーク~タックスコンシェルジュ~
https://www.tax-concierge.net/

また、次回宜しくお願い致します。