お世話になってます!諜報部長!諜報部員のDです。
今回も宜しくお願いします!!
3月も本日で終了となります。
税理士にとっては繁忙期の終了!!
ではありません。。。
国内では3月決算の法人が多い為、それに伴って、
申告・納税は5月に集中します。
私も多分に漏れず、3月決算の会社さんがございますので、
それが終了するまでは、「繁忙期の終わり」
とまでは言えない状態が続きます。
さて、今回のテーマはそれに絡めた話、
という訳ではありませんが、「会社の決算月」についてです。
■会社の決算月
税理士をやっていると会社の設立に携わる機会が多くあります。
資本金の額や事業目的などは、皆さん関心があり、悩まれていることが多いです。
ただ、決算月については相談を受けたことはほとんどありません。
というか、決算月は3月と思い込んでいる人が非常に多かったです。
会社の決算月は、実は自由に決められます。このことを知っている人でも
「決算月なんていつでもいいよ」とおっしゃります。
ですが、決算は毎年のことです。
会社が存在する限りは、毎年繰り返される作業ですので
慎重に考えた方が良い!というのが私の意見です。
●決算月を決めるときに配慮すべきこと
税理士として、たくさんの会社を見てきましたが、
本業の繁忙期と会社の決算月を一緒にするのは避けた方がよいでしょう。
本業でいっぱいいっぱいなのに決算業務までするのは大変です。
飲食店の12月決算や建設業の3月決算は止めた方がいいです。
また、非常に多いのですが、私としてはあまりおすすめできないのが、
12月と3月決算です。
個人事業から法人成りする方は、「個人事業と同じでキリがいい」とか
「3月は年度末だからキリがいい」などと考えるようです。
12月は師走ですし、年度末は何かと忙しいでしょう。
年末や年度末の忙しい時期に棚卸をする羽目になってしまいます。
決算期を考える上ではキャッシュの状況も考える必要があります。
決算月(正確には決算月の2か月後)には、税金の支払いが発生します。
まとまったお金が出ていきますので、そのことも検討するべきです。
決算月は容易に決めずに、上記のようなことも検討して慎重に決めるようにしましょう。
さて、今回の報告は以上です。
また次回、宜しくお願い致します!